スキップしてメイン コンテンツに移動

そして、薬が毒になり...

古代ギリシャ語で「ファルマコン」とは、毒と薬、有益または有害な薬物の両方の意味を併せ持つという事実があります。
伝統的な中国医学について言及しましょう。私たちは食事に注意を払うことにより心身の健康を保つことができます(医食同源)。私は、日本の伝統的な薬局は漢方薬に基づいているはずだから当然、医食同源の考え方が浸透していると思っていました。

ではなぜ私たちの周りにあるお店の棚にはこんなにたくさんの毒があるのでしょうか?

最近、雑誌をめくってみました。町のいわゆるベーカリー特集の雑誌です。私たちはついにジャンクフードの頂点に達したと思いました。残念ながら、このおしゃれなお店たちは(本来あるべき姿の)本当のパンを販売していません。ページをめくりながら、奈良で一年間耐えなければならなかった偽物のパンのひどい匂いを思い出しました。

パンとは、粉、水、空気、塩です。健康的で栄養価の高い材料を使い、それらに敬意を払いながら準備をすれば、美味しいパンが自然にできます。伝統的なパンの国フランスから来た私は、この現実に悲しくて怒っています。
もし世界中で、インスタントラーメンが日本料理の象徴になるとしたらどんな気分ですか?最近のパンにはもはや尊厳はなく、パンと呼ばれるものは改造されまくった「ゴジラパン」つまり、添加物と風味増強剤の塊ばかり。

パン作りは絶え間なく続く学習道です。日本料理の歴史を知らない人、この人を日本料理人と呼べますか?料理やパン作りとは、技術を身に着けることだけではありません(誰もが絶え間ない練習で熟練を習得します)。材料の起源や料理の歴史を知ることが必要です。20年前に日本に来て最初に学んだことは、食品の混じり気のないシンプルさ。例えば、会席料理のわびさび哲学。もしあなたがそれを理解できるならばパンの考え方も同じとわかるはずです。パン屋は物事を強制したりコントロールしたりしません。ただ4つの基本的な要素:粉、水、空気、塩、を組み合わせるのみ。あとは時間をおくだけです(私の場合15時間/冬は18時間)。私のパン屋では、コック帽や刺繍入りの上着がありません。「スタイル」も「シグネチャー」もありません。私はただみんなに健康的な食材を提供することにのみ専念しています。健康的な土壌から良い材料を提供してくれる農家の皆さんに敬意を称します。


And the medicine became poison ...
It is true that in ancient Greek 'Pharmakon' refers to both : the poison and the remedy, the beneficial and the harmful drug.
So let's base ourselves on traditional Chinese medicine. By paying particular attention to our diet, we do good for our body and mind.
Living here, I thought that, since the traditional Japanese pharmacopoeia is based on Chinese medicine, it would be an established fact, an obviousness. So why so many poisons on the shelves of our stores?
Recently I caught myself leafing through one of these magazines dedicated to the so-called bakeries established in town. I think we've reached the pinnacle of junk food. It’s sad but not one of these famous stores sells bread. Bread is Flour, Water, Air and Salt... It works if you use healthy and nutritious ingredients, and prepare them with respect. It makes me angry and makes me sad at the same time.
Imagine if worldwide the Dragon Roll would be the emblem of Japanese cuisine ...
Unfortunately, this is the case today with bread here, ‘godzilla-bread’ stuffed with additives and flavour enhancers. 

Baking is a constant learning path.
Would you consider a japanese chef, someone who doesn’t know about japanese cuisine history ? Cooking or baking is not only about being skilled (skills you aquire with endless practice). Know your ingredients, their origin, and the history that brings the dish as it is today. First thing I learned 20 years ago when I came here, was about purity and simplicity of the food. The wabisabi philosophy behind kaiseki gastronomy for example. If you do agree, then you also understand bread. It is exactly the same thing, a baker doesn’t force or control things, he just unites 4 basic elements : Flour, Water, Air and Salt. Then time does the rest : for me, 15 hours (18 hours in winter).

In my bakery, no hat or my name embroidered on my jacket, no style or ‘signature’. I put myself in the service of healthy ingredients; I must respect them and by the fact honor those who extracted them from the nourishing land.



ここに掲載している文章と情報はステファン・エックオリジナルのものです。通常マナーとして、コピー&ペーストは控えてください。©2020 Stéphane Eck

このブログの人気の投稿

ボルドー赤古代小麦 (triticum aestivum)

1830年、ルイパンタレオン侯爵ジュードノエ(ミランデ近くのリルドノエの荘園領主)は、ウクライナのオデッサから来た新しい種類の小麦を発見。 1880年、この小麦から新しい麦が生まれました(ニックネームは「ノエの小麦」)。この最高の種苗が数世代にわたって生き残り、次に挙げる新しい品種ができました:「Japhet」、「Gros bleu」、「Rouge de Bordeaux」(ボルドー赤古代小麦)。1880年、ヘンリードビルモランはフランスで栽培された地元小麦を棚卸ししました。いわゆる「ボルドー赤古代小麦 」は、主にジェール、ブリー、ボースで栽培されました。殻はボルドーワインのように赤いので、「赤い小麦」と呼ばれるように。収穫量が少ないため(約2トン/ヘクタール)ほぼ幻に近い古い小麦の品種です。背が高いので(高さ1.75 m)風雨によって折れやすい。 ちなみに、ビルモランの会社は一時的に商用ハイブリッド小麦を作りました(「ダッテル」ハイブリッド小麦)。その後残念な事にハイブリッド品種同士の勾配に成功。そうして20世紀の初め頃からフランス中心部では地元小麦の品種はほとんど消滅。産業農業と遺伝的多様性の侵食による被害の始まりです。 今週の「ボルドー赤古代小麦パン」は自家製石臼全粒粉のみです(穀物の99%を使用)。ボルドー赤古代小麦の特徴はこちら。 ・胚芽入り(ビタミンとミネラルが豊富) ・麦胚乳入り(タンパク質と炭水化物が豊富) ・殻入り(食物繊維が豊富) ・ベータカロチンが豊富 第二次世界大戦後まで、フランスとヨーロッパの地域で独自地元産麦が栽培されてた、地域の特定の気候と独特のテロワールに適していた。戦後、空腹人口を養うことが不可欠だった。産業集約農業は「グリーン革命」と誤って呼ばれてた。 In 1830 the Marquis of Louis Pantaleon Judenoye (a manor of Lildonoe near Milande) discovered a new type of wheat from Odessa (Ukraine). From 1880, selections were made from this wheat (nicknamed “Noah's wheat”). The best seedlings are sel...

To buckle the buckle...

To buckle the buckle... Since this little bakery opened there 3 years ago, the bread has dramatically evolved (the few loyal customer could confirm that). The selection of ingredients has a lot to do with it : organically grown ancient wheat, fine Guérande salt only, filtered water (unfortunately there is no spring nearby), organic seeds and fruits. The menu has also been simplified over the years : no more butter cakes, sweet, creamy, fancy breads (things that I personally don't eat)... I guess, my mistake was to try to satisfy everyone. Right now, there is only natural levain bread and natural levain brioche (for regular customers with a sweet tooth!). Looking back in time, I realise that after all those years, I'm constantly driven by the same gravitational force; always eager to climb to the top of the mountain, contemplate the view and finally go along with the stream toward the ocean. Those who have known me for a long time, know how China caught my atte...

コラサン古代麦 ( Triticum turgidum subsp. turanicum )

コラサン麦はブランド名として「カムット」と呼ばれることもあります。 コラサン麦は現代のデュラム小麦(ハードウィート)の祖先です。デュラム小麦とポーランド麦(肥沃な三日月地帯から)の自然な雑種であり四倍体小麦です(4組の染色体、4n = 28)。穂軸はデュラム小麦の3倍の大きさの穀物をつけます。名前の由来は発祥した地域にちなんでいます:古代ペルシャのコラサン州。この州には現在のイラン、アフガニスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンが含まれており、中でもコラサン州は絨毯やサフランの栽培でも有名でした。コラサン麦の正確な起源は不明です、そのため沢山な伝説があります! 1949年、アール・デッドマン氏(ポルトガルにいるアメリカ人のパイロット)は、別のパイロットからエジプトで購入したという32粒の巨大な小麦を受け取りました。伝説によるとそれらの穀物はエジプトのツタンカーメンの墓の中にあったといいいます(コラサン麦のもう一つの呼び方は「ツタンカーメン王の小麦」。)デッドマン氏はモンタナに住む父親に麦の粒を送り、家族は穀物を植えました。しかしコラサン麦は当時人気がなく、すぐに忘れ去られました。 コラサン麦がいつどのようにエジプトに導入されたのかは不明です。ある説ではギリシャやローマの侵略者の軍隊によってエジプトに導入されたとあり、またおそらくその後、ビザンチン帝国によってもたらされたと考えられます。別の伝説によると、ノアはこの穀物を彼の箱舟に持ち込んだため「預言者の小麦」と呼ばれるようになったと。最後にトルコでは、この麦の形状がラクダの歯のように見えるため「ラクダの歯」のニックネームが付けられています。 1977年、モンタナ州出身のクイン兄弟がコラサン麦を再発見しました。彼らはこの古代麦を再び栽培することに。1990年、クイン兄弟は「カムット」のブランドを登録しました。彼らは高水準の品質憲章を定義していますそれは:原始の穀物のみの有機栽培(交雑または遺伝子組み換えをしていないこと)。 「ツタンカーメン王の小麦」「カムット」「預言者の小麦」「ラクダの歯」などなど、これらの呼び方とは関係なく、コラサン麦の栄養価は非常に高いです。粒は黄色、これはカロテノイドがたくさん含まれているからです。香りはヘーゼルナッツやバターの甘い味を連想させます。コラサン麦の主な特徴をまとめ...